やり抜く体験が未来を創る
平日 10:30~19:30|学校休業日 9:00~18:00|お休み[12/30-1/3]
TEL 048-940-5199

愛着について

こんにちはGRIT越谷教室です。

雨の日が続いており、ニュースでは梅雨入りともいわれていますね。

梅雨になると雨が嫌だという人もいらっしゃいますが、教室には「雨がたくさん降ると、虹を見る回数が増えるかもしれないよ!」とプラスの視点で梅雨を楽しみにしているお子さまもいらっしゃいました。

私たちも梅雨に対してマイナスなイメージだけ持つのではなく、梅雨の良いところを探そうと思います。

最新梅雨 フリー素材 - 花の画像

さて、本日は愛着について考えていきます!

愛着とは

一般的に愛着というと「お気に入りの服」や「小さい頃から使っているぬいぐるみ」など自分がよく使い慣れたものをイメージされると思いますが、療育の場での愛着とは情緒的な心の絆のことをさします。

これは療育者(主に両親)との間に育まれるものであり、この関わりや触れ合いを通して、うれしいたのしい悲しいなどの感情の基盤を作っています。

子どもが人見知りで親の陰に隠れる、ケガをして親に泣きつく、公園で親から離れて遊びに行ったりすることが出来るのは、親子間での愛着形成がしっかりとなされている証拠です。

このような関係を形成した相手を子どもは安全基地として行動していき、成長していきます。

笑顔で子供を見守る親のイラスト

しかし、愛着形成が上手くいかないと愛着障害となり、様々な特性が出てしまいます。

問題行動

近年ゲームやインターネットの普及に伴い、親子間で充分な関係を作れずに愛着障害をもつ子どもが増えつつあるといわれています。

  • 注目を得ようと危険な行動をする
  • 自作自演の事件を起こす
  • 初対面の人に暴言を吐く
  • 嘘をつく
  • 自己を正当化する
  • 他人に責任を押し付ける
  • 自己否定をする
  • 自分の能力を誇大評価している
  • 多動行動がある
  • 物を触る
  • 泣かない

これらは一部ですが愛着障害が起因している行動かもしれません。

支援方法

子どもが悪いことをしてしまった場合、叱ってしまうことが多いですよね。

しかし、叱ることで逆に問題行動が増えてしまったり、関係に亀裂が入ってしまうこともあり、これは避けるべき行動だと考えられています。

では、そういった際にはどのようにして対応していけばよいのでしょうか?

それは、愛着関係を形成するところからスタートする必要があります。

支援と言っても特別なことはなく一緒に遊ぶことや、お子さまとの会話を増やすだけでも関係は築くことは可能です。

まずは関係が構築された人物を作ることで、その人が基地となり支援をしていくことができます。

公園で遊ぶ親子のイラスト

感情を結び付ける

愛着障害を持っていると感情がわからないまま成長してしまう可能性がありますので、体験と感情を結び付け教えていくことが大切です。

テストで100点取ったうれしい

友だちとケンカしちゃったかなしい

など、その都度教えてあげることで徐々に感情が理解できるようになっていくと言われています。

また、関係が形成された人を通し、他者との関わりを持てるようにしていくことで、コミュニケーション能力や社会性を身に付けることもできます。

最後に

愛着障害というとネグレクト虐待から来るとイメージしがちだと思いますが、子どもとしっかりと向き合っているご家庭でも支援方法が噛み合わなっかたり、特性の理解が不十分であることから愛着障害に繋がってしまうこともあります。

一生懸命になりすぎてしまうと主観的になってしまいがちですが、放課後等デイサービスなどをご利用して客観的な視点からお子さまを支援していくことも大切です。

GRIT越谷教室ではお子さま一人ひとりに真摯に向き合い、客観的な視点も大事にしながら支援を行っております。お子さまにとって安全基地となれるよう業務に取り組み、お子さまの支援に役立てていただければ幸いです。

じっとしているのが苦手

準備や時間管理が苦手

空気がよめない

周囲が気になり集中できない

こだわりがあり学習にも偏りが多い

文章を拾い読みしてしまう

意外なことで突然癇癪を起す

言葉を直接的に捉えて一喜一憂する

不登校で勉強が遅れている

整理整頓が苦手

朝の準備に時間がかかる

算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手

越谷教室の周辺には、西方小・越ケ谷小・明正小・川柳小・出羽小・南越谷小・宮本小・大相模小・東越谷小・城ノ上小があります。

近隣の春日部市・草加市・吉川市・八潮市・三郷市・川口市などにお住まいの方もご相談を承ります。

発達不安・発達障害・LD・ADHD・自閉症・アスペルガー症候群・不登校を抱えるお子さまに

「学習・勉強」

「生活能力の向上」

「社会性の基盤づくり」

の側面を支援いたします。