3月は、春の訪れを感じさせるような暖かい日があったかと思えば、
突然雪が降るほど寒い日があるなど、気温の変化が激しい月となりました。
そのような中、小学校6年生と中学校3年生のお子さまは、卒業の日を迎えられました。
おめでとうございます!
みなさんの新生活を心から応援しています。
さて、私たちGRIT越谷教室は、“学習”に力を入れた支援を行っています。
今回は、GRITでの学習の流れを中心にお伝えしていきたいと思います。
来所し、手洗いを済ませたお子さまは、
はじめにGRITで用意している〈予定表〉を記入します。
予定表には、現在の時刻・学習を始める時刻・遊びを始める時刻・帰宅する時刻を記入し、その日の過ごし方の見通しを立てやすくしています。
お子さまのその日の調子や発達段階、課題の量などを踏まえ、お子さまと相談しながら時間を設定しています。
基本的には利用時間の半分を学習に、もう半分を遊びに充てるようにしています。
予定表を書き終えたら、さっそく学習開始です。
GRITでは、多くのお子さまが学校の宿題や自宅で進めているドリルなどを持参しています。
その場合は、持参した課題を全て確認し、時間配分や取り組む順番などをお子さまと相談します。
「最初にこれをやる!」と、取り組む順番を自己決定できるお子さまも多く、とても立派だなと感じます。
次に、自分の力で解けそうかを確認します。
「あんまり自信がない…」というお子さまには、職員がゆっくりと解説をしたり、ヒントを出したりしてサポートします。
職員1人につきお子さま1~2人という体制で学習しているので、職員との距離が近く、分からないことを質問しやすい環境です。
約束の時間まで学習を頑張った後は、お待ちかねの遊びの時間です!
GRITでは、お子さま自身に好きな遊びを選んでもらっています。
最近は、ビーズアクセサリー作りに挑戦するお子さまや、大人数でワイワイ人生ゲームをしているお子さまが多い印象です。
以上が、GRITの学習と療育(遊び)のおおまかな流れです。
いよいよ来月からは新学期。
進学や進級を控え、気持ちがそわそわしているお子さまも多いと思います。
そんなお子さまたちにとって、GRITがほっと安心できる場所になるように、職員一同で引き続きサポートしていきます!